ハイエース ショックアブソーバーの交換で乗り心地は良くなるか?

目次

ハイエース ショックアブソーバーの交換で乗り心地は良くなるか?

ノーマルサスペンションの乗り心地は良くない

「初代ヤドカリ号」は 100系ハイエース グランドキャビン(乗用車系)が、ベースの為、乗り心地は良かったのですが、 200系ハイエースはバン仕様です。

nomadなヤドカリ

事前に様々なサイトでバン仕様の乗り心地が良くないを確認していましたが、実際に乗車して路面の段差などで「ガツン」という突き上げは、正直相当ありますまあ貨物自動車ですから・・・)

Nomadなヤドカリ

、元々「ランドクルーザー70」4輪板バネ仕様に乗っていた事もあるので、運転席、助手席は何とか我慢できるかな?ぐらいの感じでした

ところが、後部座席(前向き乗車時)は突き上げの衝撃や、カーブで車体が傾くロールに酔ってしまい「後ろに乗りたくない!」との声が出た事が、考えてみるきっかけでした

サスペンション前:トーションバースプリング

サスペンション後:車軸式半楕円板バネ

世界的にハイエースのエンジンや足回りを含めた耐久性には定評があります。

元々のルーツは商用車でフロントには省スペースで走行安定性を向上させる「トーションバースプリング」が組込まれ、リアサスペンションは 1,000kgを超える積載物にも耐えるリーフスプリングが採用されています。

200系ハイエースのグランドキャビン(良くコミュニテイバスに使用されています)にも、板バネが採用されていますが、乗り心地がバンとまったく違います。

バンは重量物の貨物に耐える為に「リーフスプリング」下側にヘルパーリーフ」と呼ばれる硬く耐久性のあるバネが装着され、段差等のギャップで沈み込もうとする上側の軟らかい板バネが、一定以上沈み込まないように支える際、ぶつかる事で、車体に「ガツン」と強い衝撃を与えためです。

突き上げの解消方法は?

Nomadなヤドカリ

あちこちのショップの乗り心地改善のHPをみても、大きく下記の2点が主な改善策のようです

①ヘルパーリーフの無いリーフスプリングに交換

②高性能なショックアブソーバーに交換

「リーフスプリング+ショックアブソーバー」>「リーフスプリング」>「ショックアブソーバー」の順で、乗り心地は良くなりますが、同順で費用も高額になっていきます。

只、リーフスプリングを交換する場合は構造変更となり、車検の取り直しと車検満了までの残りの日数は無効となり重量税の還付もありません

いつもお世話になるトヨタディーラーに車検の際に取り寄せしたとしたら、リーフスプリング等の交換が可能か問い合わせしてみたところ「申し訳ないのですが、純正以外の取り付けは行いません」との回答でした。

費用はどのくらいかかる?

TOY FACTORY 本店
TOY FACTORY 本店内展示

TOY FACTORYには自社キャンピングカーへのパーツが用意されています。(価格は2023.07現在)

①「T-SR リヤリーフスプリング[Sロング用]94,380円(税込)

②「T-SR KYBラジカルショック・TOYチューニング14段減衰力調整

  機能+ハーモフレック(TOY専売)」118,580円 (税込) 

③「T-SR オーリンズショックアブソーバー TOYチューニング(20段階の

  減衰力調節機構搭載のオートクチュールダンパー)」

  239,580円 (税込)

 

リーフスプリングの工賃は約2~3万円前後、ショックアブソーバーの工賃は約1.2万円前後のようです(詳細は委託するショップにお問合せ下さい)

TOY FACTORY「パーツ・オプション101T-SR LINE UP」

ショックアブソーバーだけ交換してみた

「リーフスプリング+ショックアブソーバー」の両方交換だと乗り心地は劇的に変化しそうですが、①+②で費用(工賃込)約25万円前後と高価なこと、また車検を半年前に受けたばかりで、リーフスプリングの交換で再車検も気が引けます。

まずショックだけ交換し、乗心地を確認後、必要であれば次の車検でリーフスプリング交換を検討することにしました。

店舗にショックアブソーバー「T-SR KYBラジカルショック」「T-SR オーリンズ ショックアブソーバー」の違いを確認してみると

「オーリンズ」はとても良いが価格差がおよそ倍あり、乗り心地が倍違うかというと、そういう訳ではな「KYB」に交換するだけでも随分乗り心地が変わってきますよ。との事でしたので「KYB」に交換してみました。

参考(前輪)
参考(後輪)

まとめ 乗り心地はどう変わった?

Nomadなヤドカリ

劇的に変化したとは言えませんが「柔らかく縮めできるだけゆっくり戻す」 全体的にソフトになった感じで、交換して正解でした

ダイヤル設定を何段階か試し、現在14段階の10に設定しています。(ソフト)1⇔14(ハード)

①突き上げが無くなった訳ではないが、ガツンという衝撃が随分柔らかくなった

②ロールが軽減され、コーナーも柔らかく粘る感覚

後部座席「随分楽になった」との感想です。

Nomadなヤドカリ

これから購入を考えている方、同様に乗り心地が気になるハイエース乗りの方、ご参考になれば幸いです

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次