車中泊でくるま旅「その魅力と快適な車中泊の為に」

目次

くるま旅の魅力とその快適な車中泊のために

くるま旅だからこその機動力

Nomadなヤドカリ

くるま旅には「特別な非日常」があり、それぞれの「くるま旅」が工夫次第でコンパクトカーや軽バンなど、キャンピングカーでなくとも始まります

福岡県・山口県 関門海峡
秋田県 鹿角市 八幡平 大沼

くるま旅のメリット

①時間や日程に縛られにくい

Nomadなヤドカリ

最大の魅力は、その自由度の高さです!

家族で行くもよし、ふらりと1人で行くもよし、時刻表や宿の時間を気にすることなく、夜は秘密基地のような車内で眠り、海辺や山の麓で目覚め珈琲を楽しみ、鳥の声や風に揺れる木々を眺め何もしない時間を過ごす

忙しい毎日だから、初めての風景がとても新鮮で、ふと気がつけば、もうこんな時間途中気になった看板に立ち寄り、旅先のグルメや会話を楽しんだり、その日の気分や情報、天候等で気軽に行き先を変更できます

時間に縛られにくいメリットは、人が少ない時間に名所の撮影をしたり、登山口で前泊して早朝から登山を楽しんだり、花火大会やGWや3連休などはタイムラグを作る事で、往路や帰路の渋滞を避け、車内で食事や休憩・仮眠、渋滞解消後にゆっくり帰宅することも容易になります余裕ある行程はまるで1日の時間が増えたようです

斜里町・羅臼町 知床峠
三重県 那智勝浦町 熊野那智大社
秋田県 鹿角市 八幡平 鏡沼
ドラゴンアイ

宿の時間に間に合わないので家族をせかしたり、イライラしたり、子供の急な発熱などで、直前に宿をキャンセルした経験をした方も多いのではないでしょうか?

Nomadなヤドカリ

車中泊での「くるま旅」は、臨機応変な旅ができ、ストレスの少ない旅が可能になります

必要なGEARを積込み、ふらりと旅に出かけましょう!

②くるま旅ならではの機動力

ツーリストのパック旅行や電車やバスなど公共交通機関の旅だと、行きたいところへの制限がありますが、車中泊を前提とした「くるま旅」なら、そんな場所でも「アクセスし易い機動力」が大きな魅力です

機動力を活かして「日本本土4極巡り」「日本全国16極点巡り」なども良いですね

Nomadなヤドカリ

僕は下記のくるま旅へ行きましたが、とても魅力的で思い出深い旅になりました

「日本本土4極巡り2023~24」
四国お遍路 2023」

日本本土最北端 北海道 宗谷岬
日本本土最南端 鹿児島県 佐多岬
日本本土四極到達証明書
それぞれの地域で証明書を無料で発行して頂けます
🎥 日本一周ダイジェスト(ShortVersion)
※かなり早送りの動画です
※対象期間外の写真や動画を含んでいます
🎥 日本一周ダイジェスト (LongVersion)
※少し早送りで、Shortより画像や動画を追加
※対象期間外の写真や動画を含んでいます

荷物は車に置いて身軽に散策でき自転車を積む事が出来ればもっと行動範囲が広がりますね。必要なGEAR等を車に積んでいれば、食料などを補充するだけで「くるま旅」が直ぐにスタートします

広大な大自然の北海道からマリンブルー、珊瑚礁の沖縄まで、海に囲まれ南北に長い日本は案外広く、四季折々の景色や地域毎の文化や食を楽しむ事ができます。感動の一枚は一生の思い出になるでしょう

③リーズナブル

宿泊代がかからないので、してみたかった「アクティビティ」を増やしたり、旅先の「グルメ」をより堪能したり、旅の日数を増やしたり、プランの幅も広がり、より旅を楽しむ事ができます

最近はインバウンドの回復もあり、ホテルや旅館などの予約が取りにくいだけで無く、宿泊費も高騰し家族で泊まった場合には1泊だけでも恐ろしい事になりそうです(苦笑)少し長い期間の旅だと尚更、ボディブローの様に効いてきそうです

外食ばかりだと栄養バランスが気になる方は、車内で自炊する事で健康と費用のバランスをとる事も可能です

長野県長野市 戸隠蕎麦
冬の味覚(有明海)
愛媛・高知県 四国カルスト

④安全性について

バイク旅や歩き旅と違って、荒天でも無理せず車内で待機も出来ます。また車内はテントと比較すると安全性も高く、小さな車内はミニシェルターになり、安心できるプライベート空間になります

車内で過ごす

⑤愛犬や愛猫などペットと一緒に旅が出来る

ペットと一緒に旅行したい方に車中泊は、とても魅力的な選択肢です。「ペットホテル」に預けたり、自宅でお留守番だと、気になって旅行どころでは無い人もいるのではないでしょうか?

ペットと共に宿泊可能なホテルもありますが、旅の目的地近くに必ずあるとは限りません。車中泊ならペットと一緒に宿泊が可能になります

ペットも飼い主と共に慣れた車内で過ごすことで、ストレスを軽減できるメリットがあります。但し、夏期や冬期の車内の温度調整や適度な休憩や散歩、トイレなど適切な配慮が必要になります

愛犬 15年一緒に過ごしました

⑥わくわく感

絶景の海辺で目を覚まし、満天の星空の山麓で夜を過ごしたり、日々変わる景色で過ごす時間は特別な時間。

秘密基地みたいな車内は「わくわく感」満載。童心に戻った様です

Nomadなヤドカリ

人との出会いも「わくわく」があります

道の駅などで「くるま旅」をしている人との情報交換は旅の参考になることも多く、地元の人との交流は、その地の文化や穴場情報を知る機会にもなり、より旅を充実したものにしてくれますよ!

港で朝食を頂く(宮城県女川)
宮崎県 日南市 鵜戸神宮
愛媛県 石鎚山

車中泊でくるま旅をする際の注意や配慮事項

①リスクがある事を理解しておきましょう

比較的安全な日本ですが、ホテル等と違い様々な人が出入りする公共の駐車場だと、リスクがあることは拭いきれません

プライバシー保護や防犯対策として、カーテン(シェード)や「車中泊場所の選び方」も重要です

イメージ:車中泊のリスク等
photoAC (フリー写真)

②暑さ・寒さへの対策が必要

車内は建物内と違い、暑さ寒さの影響が顕著です

寒い時期の車内温度は外気温と殆ど変わらない時もありますが、寒い時期は着込んだりカイロなど対応し易い面もありますが、暑い時期は正直対応し難いところです

昨今の夏場の「酷暑」だと熱中症など深刻な事態に繋がりかねません。こちらのページもご参考下さい

福島県 南会津郡下郷町 大内宿(夏)
快適化(暑さ・寒さ対策)
福島県 南会津郡下郷町 大内宿(冬)

③快適な睡眠への対応

質の良い睡眠は「くるま旅」を楽しんだり「安全運転」の面でもとても重要です。寝心地の良いマットやシートの段差の解消、温度対応など快適な睡眠に拘りましょう

就寝姿勢は「エコノミークラス症候群」の点からも注意が必要です

A:足を延ばして就寝ができる
B:背中にゴツゴツ感が無い(シート隙間や段差解消)

C:季節に応じた寝具の使用

車中泊:睡眠 寝具 マット シュラフ 毛布
快適な睡眠(春・秋・冬仕様)
(マット・毛布・シュラフ等)
快適な睡眠(厳冬期)
mont-bellバロウバック#0
快適な睡眠(夏仕様)

④トイレ、お風呂等のルートの組立

Nomadなヤドカリ

基本「トイレ」がある場所が必然となります

天候の良い時は余り気になりませんが、雨天や寒い時期など、車外のトイレに行くのは正直、面倒なものです(苦笑)

又、お風呂に入りたい時は「車中泊」場所に行くまでに「温泉」「銭湯」をルートに組込む必要がありますね

全国に道の駅は1,209駅(令和5年8月4日現在)「日帰り温泉」「お風呂」のある道の駅は、約150か所(令和5年8月7日現在)あり「温泉」「銭湯」は、全国各地にあるので、今までそれほど困った事はありません

只、町中の銭湯だと駐車場が無かったり、大きな車両は停めにくい場合もあり、事前に「GoogleMap」等で調べておくと無難です。温泉や銭湯で地元の方とお話するのも楽しみのひとつです

僕は時々「快活CLUB」も利用します。Wi-Fiでのパソコン利用がメインですが、シャワーのみだと約30分で300円程度とリーズナブルで、タオルも無償で置いている店舗があります

車中泊:温泉 銭湯
赤井浜露天風呂(静岡県松崎町)※無料
北海道 帯広市 アサヒ湯
モール温泉

車中泊が出来る場所は?

主に「道の駅」「高速道路SA・PA」「(オート)キャンプ場」「RVパーク」「CARSTAY」「有料駐車場」などがありますが「道の駅」「高速道路のSA・PA」は、運転の疲労を回復する休憩が前提の施設なので仮眠利用」を前提としています。【参照】国土交通省 道の駅

仮眠」と「車中泊」の基準が曖昧な点はあるのですが「道の駅」によっては、これまでのマナー禁止行為により、車中泊を明確に禁止している「道の駅」もあり、事前にNet 等での確認が無難です

宿泊を禁止する張り紙(道の駅)

<道の駅>

全国に「道の駅」は1,209駅(令和5年8月4日現在)あり、地域の特産品や食材、グルメ、道の駅によっては温泉を併設していて利便性も良く、また情報拠点として「絶景」「名所」など隠れたスポット情報も多いです

僕はここで情報を仕入れて移動する事も多いです。旅感を一層、感じる事が出来る場所のひとつです

道の駅
道の駅
観光情報

<高速道路SA・PA>

SA」は主に「ガソリンスタンド、フードコート、レストラン、案内所、トイレ」等を備えた休憩施設です。SAによっては「温泉施設、宿泊施設、ドッグラン」等も併設されています

グルメやスイーツ、地域特産品など地域の特色のある「SA」も多いので「SA」でのグルメやショッピングを目的に旅をしている人も多いのではないでしょうか

「PA」は「SA」より短い距離で設置され「トイレ、自販機」等、必要最小限の休憩施設として「PA・SA」共に休憩や仮眠での利用を前提としています。運転に疲れて事故する前に休んで下さいという事ですね

高速道路 SA・PA

<RVパーク>

日本RV協会に認定された車中泊が可能な場所です

「くるま旅クラブ」入会が前提ですがRVパーク」により会員でなくても利用できます(その場合、料金が少し割高になったり、特典が受けられなかったりします。詳細はRVパークのHP等をご確認ください)

施設は原則下記の8つの項目を満たす事から、車中泊する人のニーズに沿った場所であるといえます

 ①余裕の駐車枠(横4m×縦7m以上推奨)

 ②24時間利用可能なトイレ

 ③100V電源使用可能(20A以上推奨)

 ④入浴施設が近隣にあること(車で15分圏内)

 ⑤ごみ処理が可能

 ⑥入退場制限が緩やか

 ⑦看板の設置(指定ロゴを協会より支給)

 ⑧複数日の滞在が可

RVパーク」を展開する「くるま旅クラブ株式会社」では下記の各種パークも運営していています

湯YOU パーク旅館やホテルで車中泊可

くるま旅パーク駐車場空きスペースに車中泊可

ぐるめ パークレストラン等の駐車場で車中泊可

Nomadなヤドカリ

「くるま旅」で、ごみ処理が出来ると、とても有難いですよね

RVパーク(安楽寺)

<公園等>

海岸線や山間の道路に面して、比較的、規模の大きな海浜公園やダム公園等があることがあります

只、車中泊を禁止している場合もあるので、事前にNetで確認したり看板等をよく確認しましょう

島根県 三瓶山 西の原(登山前泊)
高知県 黒潮町
「土佐西南大規模公園 佐賀」

<Carstay>

キャンピングカー & 車中泊スポット予約アプリ」では、提携した全国の車中泊スポット・体験場所は、約350件(2023/8/8現在)あり、初期・月額費用は無料となっています

「RVパーク」と同様の機能がある施設も登録されています。詳しくは「Carstay公式サイト」をご覧下さい

<オートキャンプ場・キャンプ場>

自然を身近に感じられるロケーションの良い場所が多く、子供と一緒にアクティビティを楽しんだり、テーブルや椅子をセットして「BBQ」や夜は焚火を楽しんだり、キャンプ場ならではの時間を過ごせます

楽しんだ後は車内でくつろいで就寝など、テントの後片付けもないので、キャンプと車中泊の良い点を楽しむことができます

キャンプ場により「温泉施設」「コインランドリー」なども併設されているので、僕も時々「くるま旅」中に利用します

オートキャンプ場・キャンプ場

<有料駐車場>

街中の有料駐車場での車中泊はグレーゾーンです

観光地によっては「高知市 天神橋パーキング」の様に「車中泊利用OK」を明示した駐車場もありますが、駐車場の利用規約看板に「車中泊禁止」と記載がある場合はやめておきましょう。又、街中ならではのリスクも考えておくことが必要です

①背の高い車は駐車券ゲートに接触の可能性

②駐車制限(全長・幅)で駐車禁止を明示

③繁華街ならではの騒音

④車上荒らしや職務質問の可能性がある

⑤コンビニのトイレを利用するなどエリア

 な考慮が必要

「くるま旅クラブ公式サイト」では、町中の駐車場の空きスペースに車中泊できるくるま旅パークも展開しています

コインパーキング
コインパーキングゲート
※雨よけが低いと接触する可能性

くるま旅の注意点やマナー

①体調管理

旅を楽しむ為には、体調が万全なことが重要です。車中泊に慣れていない時期には尚のこと、自身の体調の変化に注意し、常備薬、健康保険証は必ず携帯し、出来れば救急セットも持っていきましょう

北海道 北斗市 トラピスト大修道院
山形県 立石寺 山寺
山形県 山形市 山寺 立石寺
富山県 富山市 おわら風の盆

②交通安全・車の点検

Nomadなヤドカリ

事故を起こすと旅が辛くなったり、多くの時間を費やします。

慣れない道を走る事が多い「くるま旅」は、より注意が必要になりますね

走行距離や運転時間、疲労具合をみながら適度な休憩「交通危険予知」や「かもしれない運転」を心掛け、出発前にはタイヤの空気圧や摩耗状態、ウオッシャー液、オイル交換等の点検、雪道を走る場合には、チェーンやスタッドレスタイヤなどの準備も行い、安全に「くるま旅」を楽しみましょう

🎥 青森県 佐井村 仏ヶ浦
鹿児島県 指宿市 開聞岳JR西大山駅

③車中泊のマナー

場所によっては車中泊を禁止している場合があります。事前に車中泊禁止かどうかをNetや駐車場の看板等で確認しましょう

道の駅には、下記3つの機能を求められています。休憩の範囲に仮眠も認められていますが「宿泊場所」では無いと明確にされていて、高速道路の「SA」「PA」も同様となります 【参照】国土交通省 道の駅

①24時間利用可能なトイレや駐車場等の休憩機能
②道路・観光・緊急医療等の情報発信機能
③訪方者と地元との交流を図る地域連携機能

Nomadなヤドカリ

「仮眠を前提にした施設」であることを理解して、マナーを守って利用させて頂く姿勢が大切ですね

「日本RV協会(JRVA)」並びに「くるま旅クラブ」から「くるま旅」を楽しまれる方々に対し「くるま旅のマナー」が発信されています。ご参考下さい

<主なマナー違反等>

・アイドリング駐車

・駐車場でのキャンプ行為(テーブル等)

・洗面所で食器や体を洗う

・ゴミを捨てる(放置)

・施設内のトイレ等で洗濯

・汚水や残飯を流す

・外部電源の使用(盗電)

まとめ

僕が思う「車中泊でくるま旅」の一番の魅力は「非日常」を「機動性」「臨機応変」を活かして存分に楽しむこと

「公共交通機関+ホテルや旅館」「乗用車+ホテルや旅館」と比べると、機動力も高く、リーズナブルで健康的に旅や趣味を楽しむ事ができます

旅館や民宿等の美味しい料理や布団、温泉は、それはそれでとても魅力的なのですが、僕はお気に入りの景色を気が済むまで眺めていたい、朝日や夕日に染まる山々や海の景色を写真に撮りたいなど、その時を楽しみたいので時間が決まっている宿に入る為に、その時間を疎かにしたくないのです

気に入った場所では、しばらく滞在し、その地域の魅力を堪能しています

そして時間に余り縛られず、気持ちに余裕が出来ると、今まで見えていたはずだけど「見えてなかった景色」や、聞こえていたはずだけど「聞こえていなかった虫や鳥の声」など様々な事に気付きます

今でも出掛ける度に新しい発見があります。「くるま旅」だから気付く事ができた、そんな魅力が「くるま旅」にはあると思うのです

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次