道の駅「湯の川」の開店まで「足湯」に浸かりながら待つ事にした。結構、湯温も高く気持ちよい。
開店と同時に店内を散策し、いくつか商品を購入。そろそろ「出雲大社」へ向かうことにしよう。
少し寄り道をしながら、10時過ぎに「出雲大社」へ到着。駐車場から参道に向かう、今日は土曜日。参拝者が多い。
ここ出雲大社は参拝の作法がやや違い、通常の神社が「二礼二拍手一礼」に対し「二礼四拍手一礼」だ。四拍手する意味合いは「四季、春夏秋冬」天災に見舞われることなく、実りと繁栄を祈願するもの「四方、東西南北」四方八方を守護する神々に経緯を示すものだとか。
出雲大社(島根県)や宇佐神宮(大分県)、弥彦神社(新潟県)は「二礼四拍手一礼」だそうだ(弥彦神社は行ったことないなあ。今度行ってみよう → 2024.06.30にお詣りしました)
只、元々、各神社毎に神拝法の違いがあったものを、明治時代に内務省が「二礼二拍手一礼」に統一したそうだが、上記の神社は元々の作法に言い伝えなどの理由が明確になっているため、特例的に独自の伝統的神拝法が認められたとのこと。
拝殿から御本殿へ向かい参拝し、周辺に祀られた神々にも参拝を行う。それにしても御本殿の建物本体や「千木(ちぎ)」は巨大で見事だ。僕は良く知らないのだが「千木」にも「男千木」「女千木」と違いがあり「男神」をお祀りしているか?「女神」をお祀りしているか?の違いがあり、出雲大社のご祭神は「大国主大神」なので「男千木」だそうだ。
じっくり時間をかけて見ていると、お昼になったので、一旦車に戻り、昼食を頂く。晩は「出雲そば」を頂くことにしよう。
「出雲そば」は、一般的に殻のついた「蕎麦」を挽き込む為、色が黒っぽく、野趣ある風味と食感が良いのが特徴だ。
「日本三大そば」は「出雲そば(島根県)」「わんこそば(岩手県)」「戸隠そば(長野県)」だそうだ。
そういえば、数年前、友人の案内で「出雲そば処 八雲庵」に行き、庭園の雰囲気もとても良い場所で、出雲そばを美味しく頂いたことがある。いいお店だった。
「戸隠そば」は、15年くらい前だろうか。真冬の信州を訪れた際に、信州戸隠神社横のお食事処で「戸隠そば」を頂いた。こちらは色の白い「更科そば」だった。「出雲そば」とは対照的だ。
「日本三大そば」には、入っていない様だが、山形県の「板そば」も風味や食感が良くとても美味しい。独特の歯ごたえの蕎麦だ。僕は山形県天童市に行った際には「水車」という店に立ち寄るが、ここは「板そば」も美味いが「鳥中華」も美味い。以前、嫁さんとも一緒に立ち寄り、味を楽しんだ。
また話が横道にそれてしまった(苦笑)
神楽殿へ足を運ぶと、結婚式の新郎新婦の姿もあった。コロナは決して終息したわけではないが、日常が戻ってきた事を感じさせる風景だ。
学校でも学んだが、旧暦10月の「神無月」は、出雲大社では「神在月」と呼び、旧暦10月10日から17日まで、全国から神々をお迎えして、神迎神事、神在祭が執り行われる。
神々は、出雲大社の西、約1㎞にある「稲佐の浜」で迎えられた後、出雲大社まで向かう。この道は「神迎の道」と呼ばれるのだそう。まだ見たことがないので、機会をつくり「神事(神迎神事・神迎祭)」を間近でみたいものだ。
今回は行かなかったが、出雲大社に隣接する「島根県立古代出雲歴史博物館」も見所満載だ。神話や古代出土品、出雲大社が巨大な神殿であった模型など、好きな人なら半日は必要な施設だ。
話は変わるが、僕は趣味で「ご朱印」を集めているが「出雲大社」「伊勢神宮 内宮」「伊勢神宮 下宮」の御朱印は、とにかくシンプル(多分、僕が知らないだけで、その他にもシンプルな御朱印は多々あるとは思うのですが・・・)
「大社」「神宮」と、全国の神社を取り纏める、皇室と関わりの深い等の違いはあるが、それだけ格式が共通するという事だろうか?たまたまなのか?僕にはそこまでの知識が無いので、よくわからない(笑)ご存じの方いましたら、ご教授下さい。
その後「出雲の阿国」の墓と碑を訪ねた後「稲佐の浜」で夕日を眺めながら、海への落陽を心待ちにするが、直前で厚い雲に覆われ、残念ながら、見る事は出来なかった。日を改めてまた来なさいということだろう(苦笑)
今日は「稲佐の浜」からほど近い、道の駅「出雲大社ご縁広場」へ来てみた。目の前には「ローソン」「セブンイレブン」と買い出しも容易だ。隣接して「出雲物産館」「足湯」も敷地内にあり「出雲大社」へのアクセスの良さからか、車中泊者も多いようだ。
これから「北山温泉」に行き、今日はこちらで「車中泊」させて頂くことにしよう。
コメント