定年後は車中泊で「くるま旅!」

「定年後のライフスタイルのひとつ」として、車中泊で巡る「くるま旅」をイメージし易くするヒントを記載しています
はじめに・・60歳を迎えて思うこと


60歳(還暦)の節目を迎えると、自営業はともかく65歳定年制の会社や65歳までの継続雇用?定年後はどのように過ごす?漠然と考えている人も多いのではないでしょうか?
規則正しい生活の為に継続して働いたり、今までの経験を活かして新しいことを始めるにも良い時期でしょう。只、職場では「特にしたい事がないから働くよ」そんな方も多くいました
定年後のベストの時間を楽しむ
定年後は、少しのんびりしたいと「くるま旅」での「日本一周」や、ふらりと心落ち着く景色を求めて旅に出ることは、多くの人が夢見るのでないでしょうか?
それでは、そんな定年後の時間はどのくらいあるのでしょう?
平均寿命と健康寿命(2019調査より)
平均寿命 男性81.41歳、女性87.45歳
健康寿命 男性72.68歳、女性75.38歳
例:男性 65歳で退職後、82歳まで生きた場合、17年。睡眠時間を7時間とすると・・・
【退職後の時間】17時間× 365日× 17年=105,485時間
【会社員の時間】8時間(1日)×250日(年)×43年=86,000時間(22歳~65歳勤務の場合)
定年後の時間は会社員で過ごした時間よりかなり長いですね。只、健康寿命で考えた場合、随分と変わってきます
例:男性 65歳で退職後、73歳まで健康に過ごせる場合、8年。睡眠時間を7時間とすると・・・
【退職後の時間】17時間× 365日× 8年=49,640時間
「105,485時間→49,640時間」約53%減少



「平均寿命」と比較すると「健康寿命」の時間は随分減ってしまうのですね
健康は個人差があるので一概には言えませんが、定年してしばらくはベストの時間といえそうです
自由度の高い車中泊で「くるま旅」
「車中泊」で「くるま旅」をした事が無い人は、少し躊躇するかもしれませんが、実際に「車中泊」してみると、案外思っていたことは杞憂だった事に気付き、重ねるほど、そのハードルは下がっていくと思います
まず、近場でシンプルにマットや毛布、寝袋を積んでスタートしてみて、次の車中泊は「あれがあると便利かな?」「これがあると快適かな?」と、DIYで工夫したり、少しずつ「GEAR」を揃えていく過程もとても楽しいものです
「車中泊」での「くるま旅」は、交通手段だけでなく、旅先の自然や荒天の中でも安心して過ごせる「ミニシェルター」にもなり、その自由度の高い旅は心身のリフレッシュに絶好の機会となります
家族で行くもよし、ふらりと1人で行くもよし、それぞれの「くるま旅」が、コンパクトカーや軽バン、ミニバンなど、キャンピングカーでなくとも、工夫次第で始まります



数日間「くるま旅」という「非日常」に身を置いていると「わくわく」している自分 に気付きますよ!
車中泊で「くるま旅」のメリット
①時間や日程に縛られにくい
最大の魅力は、その自由度の高さにあります。必要な食料やGEARを積み、ふらりと車を走らせる
時刻表や宿の時間に縛られず、夜は狭いながらも秘密基地のような車内で眠り、海辺や山の麓で目覚め、鳥の声や風に揺れる木々を眺めながら、珈琲を楽しみ何もしない時間を過ごす
途中気になった看板に誘われ、旅先のグルメや絶景を楽しんだり、これまで多忙な日々だったから毎日がとても新鮮で気がつけばもうこんな時間。その日の気分や気になった情報、天候に応じて臨機に対応できます
時間に縛られにくいメリットは、人が少ない時間に名所の撮影をしたり、登山口で前泊して早朝から登山を楽しんだり、花火大会やGWや3連休などはタイムラグを作る事で、往路や帰路の渋滞を避け、車内で食事や休憩・仮眠、渋滞解消後にゆっくり帰宅することも容易になります。余裕ある行程はまるで1日の時間が増えたようです
宿の時間に間に合わなくて家族をせかしたり、イライラしたり、子供の急な発熱など、直前に宿をキャンセルした方も多いのではないでしょうか?
車中泊での「くるま旅」は、自分のペースで旅が出来るためストレスの少ない旅が可能になります
②くるま旅ならではの機動力
ツーリストのパック旅行や電車・バスなど公共交通機関の旅だと、行きたいところへの制限がありますが、車中泊での「くるま旅」なら、そんな場所でもアクセスし易い機動力が大きな魅力です
機動力を活かして「日本本土4極巡り」「日本全国16極点巡り」なども良いですね



僕は2023~2024年に「日本本土4極巡り」を、2023年に「四国八十八箇所(お遍路)」へ行きましたが、とても魅力的で思い出深い「くるま旅」でした
荷物を車に置き身軽に散策できることも魅力です。自転車も積むことが出来れば更に行動範囲は広がりますね。必要な備品を車に積んでいれば、飲料水など必要品を補充するだけで「くるま旅」が直ぐにスタートします
広大な大自然の北海道からマリンブルーの沖縄まで、海に囲まれ南北に細長い日本は案外広く、四季折々の景色や地域毎の文化やグルメを楽しむ事ができます。感動の一コマは一生の思い出になることでしょう






それぞれの地域で証明書を無料で発行して頂けます
※かなり早送りの動画です
※対象期間外の写真や動画を含んでいます
※少し早送りで、Shortより画像や動画を追加
※対象期間外の写真や動画を含んでいます
③リーズナブル
宿泊代がかからないので、やりたかったアクティビティを増やしたり、旅先のグルメをより堪能したり、旅の日数を増やしたりとプランの幅も広がり、より「旅」を深く楽しめます
最近はインバウンドの回復もあり、ホテルや旅館などの予約が取りにくいだけで無く、宿泊費も高騰し家族で泊まった場合には1泊だけでも恐ろしい事になりそうです(苦笑)少し長い期間の旅だと尚更、ボディブローの様に効いてきそうです



また外食ばかりだと栄養バランスが気になる方は、車内で自炊する事で「健康」や「費用のバランス」を図る事も可能ですよ!
こちらのページもご覧ください
④安全性
バイク旅や歩き旅と違い、突然の荒天にも無理なく「ミニシェルター」として車内で待機することも出来ます。又、車内はテントと比較すると安全性も高く、小さな車内は「ほっとするプライベート空間」になります
⑤愛犬や愛猫などペットと一緒に旅が出来る
ペットと一緒に旅行したい方に車中泊はとても魅力的な選択肢です。「ペットホテル」に預けたり、自宅でお留守番だと、気になって旅行どころでは無い人もいるのではないでしょうか?
ペットと共に宿泊可能なホテルもありますが、旅の目的地近くに必ずあるとは限りません。車中泊ならペットと一緒に宿泊が可能になります。ペットも飼い主と共に慣れた車内で過ごすことでストレスを軽減できるメリットがあります
但し、夏期や冬期の車内環境など温度調整や適度な散歩、トイレなど、適切な配慮が必要になってきます


⑥わくわく感
絶景の海辺で波音で目を覚まし、山麓で瞬く満天の星空を眺めたり、日々変わる景色の中で過ごす時間は特別な時間になります。そして隠れ家的な車内は「わくわく感」満載。まるで童心に戻った様です



人との出会いも「わくわく」がありますね!
道の駅などで「くるま旅」を楽しんでいる方との情報交換は、旅の参考になることも多く、地元の方との交流は、その地の穴場情報を教えて頂く機会にもなり、より旅を充実してくれます!
車中泊で「くるま旅」の際に注意や配慮すること
①リスクがある事を理解しておきましょう
比較的安全な日本といえ、ホテル等の個室と違い様々な人が出入りする「公共の駐車場」はリスクがあることは拭いきれません
プライバシー保護や防犯に「カーテン(シェード)」の取付や「車中泊の場所の選び方」も重要です


②暑さ・寒さへの対策が必要
車内は建物内と違い、暑さ寒さの影響が顕著です。暑い時期は車内は外気温より高くなったり、寒い時期は車内温度は外気温と殆ど変わらない時もあります



寒いときには着込んだり対応し易い面があるけど、暑い時は対応しにくいです。特に昨今の「酷暑」だと、熱中症など深刻な事態に繋がりかねない危険がありますね
こちらのページもご覧下さい
③快適な睡眠への対応
質の良い睡眠は「くるま旅」を楽しむだけでなく「安全運転」の面でも、とても重要です



寝心地の良いマットの使用やシートの段差を解消したり、温度調整や季節に応じた寝具を用意し、快適な睡眠に拘ることが重要になりますね
こちらのページもご覧ください
④トイレ、お風呂等のルートの組立
トイレのある車はともかく車中泊は「トイレ」がある場所が必然となります
天候が良い時には余り気になりませんが、雨天や寒い時期など、車外のトイレは正直、面倒です(苦笑)
お風呂に入りたい時は「車中泊場所」までに「温泉」「銭湯」をルートに組込む必要があります。町中の銭湯だと路地が細かったり、駐車場が無かったり、大きな車両は停めにくい場合もあり、事前に「GoogleMap」等で調べて行くことをお勧めします
⑤マナーやルールに注意しましょう
「道の駅」により「車中泊禁止」もあったりします


道の駅の駐車場にサイドオーニングやテーブル、椅子をセットしてキャンプ場と見間違う光景に遭遇した事も何度かあります



この様な事が度重なり、やむを得ず「車中泊禁止」にした「道の駅」もあるかと思います。基本的なマナーやルールを守って「くるま旅」を楽しみましょう
充実した「くるま旅」にするポイント
①どんな旅にしたい?情報を簡単に整理しましょう
必ず「行ってみたい場所」「やりたいこと」「食べたいもの」など、ポイントとなる情報を押さえましょう。旅の記憶として思い出深いものになります



ポイントを元にざっくりルートを決め、後はざっくばらんに、その日の天候や気分で「くるま旅」を楽しみましょう。なんせ自由度の高い「くるま旅」ですから!
②必要な準備品を揃えましょう
目的地の情報をリサーチし、旅先の気候や気温に合わせた服装や寝具、必要な装備や食料など準備しましょう
③体調管理(体調の変化に注意しましょう)



旅を楽しむには体調が万全なことはとても重要です
車中泊にまだ慣れていない時期には尚のこと、適度な休憩、バランスの取れた食事、夏や冬の暑さ、寒さ対策、十分な水分補給など自身や同行者の体調に注意し、常備薬、健康保険証は必ず携帯し、出来れば簡単な「救急セット」も持っていきましょう


④交通安全・車の点検
事故は怪我に繋がったり、くるま旅が楽しくなくなったり時間も取られてしまいます。慣れない道を走る事が多い「くるま旅」だから、より注意が必要になってきます
1日で無理な長距離を走るのではなく、走行距離や運転時間、疲労に応じた「適度な休憩」や「交通危険予知」「かもしれない運転」を心掛け、出発前には、タイヤの空気圧や摩耗状態、ウオッシャー液、オイル交換等の点検、雪道を走る可能性がある場合には、チェーンやスタッドレスタイヤなどの準備もしっかり行い、安全に「くるま旅」を楽しみましょう
くるま旅は「非日常」の旅



僕が車中泊を始めたきっかけは、あちこち知らない景色に触れたいけれど、会社員という休みが限られた時間と、お小遣いの中で効率よく楽しむためでした



僕は長距離ドライブも苦にならない人なので、早朝から絶景や名所を楽しんだり、アウトドアでも活用したり、嫁さんや子供たちも一緒に「車中泊でくるま旅」を楽しんできました
60代になった今でも気持ちは、その頃と一緒で「車中泊」は秘密基地のようで楽しいですし、明日どんな景色を見る事が出来るかと思うと「わくわく」してしまうというのは言い過ぎでしょうか?(笑)
まとめ
定年後の60代は自由な時間も増え、子供も巣立ったり金銭や気持ちの面でも少し余裕が出来たり「くるま旅」を楽しむ体力や気力もまだまだある世代だと思います
そんな時期だからこそ「くるま旅」で、自分の「わくわく」を見つけて楽しみたいものです
僕が思う「車中泊でくるま旅」の一番の魅力は「非日常」を「機動性」と「臨機応変」を活かして存分に楽しむこと
「公共交通機関+ホテルや旅館」「乗用車+ホテルや旅館」と比べると、機動力も高く、リーズナブルで健康的に旅や趣味を楽しむ事ができます
旅館や民宿等の美味しい料理や布団、温泉は、それはそれでとても魅力的なのですが、僕はお気に入りの景色を気が済むまで眺めていたい、朝日や夕日に染まる山々や海の景色を写真に撮りたいなど、その時を楽しみたいので時間が決まっている宿に入る為に、その時間を疎かにしたくないのです
気に入った場所では、しばらく滞在し、その地域の魅力を堪能しています
そして時間に余り縛られず、気持ちに余裕が出来ると、今まで見えていたはずだけど「見えてなかった景色」や、聞こえていたはずだけど「聞こえていなかった虫や鳥の声」など様々な事に気付きます
今でも出掛ける度に新しい発見があります。「くるま旅」だから気付く事ができた、そんな魅力が「くるま旅」にはあると思うのです