車中泊を快適に「調理家電 小型オーブントースター」

目次

車中泊を快適に「調理家電 小型オーブントースター」

オーブントースターを購入したい理由

Nomadなヤドカリ

僕はパンが好きで、1日はパンと珈琲からスタートします

これまで「ホットサンドメーカー」で、ホットサンドなどを作っていますが、時にはふっくらした、こんがりバタートーストを食べたくなるのです

今回、サブバッテリーをリチウムに更新して、電力に余裕が出来た事も理由のひとつです

ホットサンド(ホットサンドメーカー)
ホットマフィン(ホットサンドメーカー)

何処に置く?

車内の何処に置くか?スペースが少ない「バンコンの車内」なので置く場所は限られています

①テーブルの上

②テーブルの下(台を設置して上に)

③冷蔵庫や流し台の上

テーブル上に設置?
テーブル下に設置?(イメージ)
冷蔵庫や流し台の上に設置?

冷蔵庫の上が広くて良さそうですが、上開きの蓋を開ける都度「オーブントースター」を移動するのは面倒です

テーブルの下は余り邪魔にならないけど、冬は「風暖」を置いたり、蓋の開閉がしづらそう?やっぱりテーブルの上が無難そうです

電子レンジを「オーブンレンジ」への交換も考えましたが「オーブントースター」のほうが、短時間でトーストでき、使い勝手が良さそうなのと、電子レンジはしっかり家具に固定されていて、外すのも大変そうなので諦めました(苦笑)

僕のべストサイズは?

食パン(厚切り)を、2枚同時に焼ければ良いのですが、その場合「W300*D220*H220」前後が最小のようです

実際に同じサイズの段ボールをテーブル上に置いてみると、かなりボリュームがあり、テーブル上でのPC操作に支障があったり、折角の外の景色が見えづらくなってしまいそうです

(イメージサイズ)W300*D220*H220
(イメージサイズ)W300*D220*H220
(イメージサイズ)W300*D220*H220
Nomadなヤドカリ

僕のくるま旅は、約8割ぐらい?が、自分1人での移動なので、2人の時には、2回トーストする事で、スペースを優先して「1枚サイズ」に割り切りました

条件

①とにかくコンパクトなこと

②山形パンも焼けること

③上下ヒーターであること

④ヒーターの熱量が調整可能なこと

1枚焼きだと「W200*D200*H200」前後のサイズが多く「W300*D220*H220」との比較で「約55%」ぐらいに小さく収まりそうです

(イメージサイズ)W200*D200*H200
(イメージ)W200*D200*H200
(イメージ)W200*D200*H200

どのオーブントースターにするか?

FOFO
AFTAT30
FOFO
AFTAN30
Toffy
KHTS1
ピア
コローレ
W*D*H20.5
19.5
17.5
20.5
19.5
17.5
23.5
20.0
21.0
20.5
19.5
17.5
重量(k)1.41.31.71.2
ヒータ上・下上・下上・下上のみ
タイマ有り有り有り有り
温度調節
100ー230
無し無し無し
消費電500W500W550W400W
カラーココアバニラ4色ホワイト
線長(m)110.851
Nomadなヤドカリ

1枚焼きタイプは、ヒーターが上部だけのものもあり、表が焼けるとひっくり返し、裏を焼くので時間がかかるみたいで、評価も余り良くないですね

Nomadなヤドカリ

僕はトーストだけで無く、保温や温め直し的な使い方もしたいので、上下ヒーターで、熱量の調整可能で、内装と同系色の「FOFO ミニオーブントースターAFTAT30」を選びました

このサイズだと圧迫感も余り無りません

テーブル上に設置してみた
ライ麦トースト(山形)が
こんがりふっくらと焼けました
トーストの様子

まとめ

Nomadなヤドカリ

実際にトーストしてみると、W数が少し少ないので、気持ち時間はかかりますが、綺麗にトーストできます

手元にオーブントースターがあると

①お手軽にふっくらとトーストが出来る

②ピザやお餅も手軽にトースト

③焼き鳥などの簡単な焼き物もし易い

④コロッケもトーストすると電子レンジと違う食感

⑤信州お焼きなど冷えても焼き直しも簡単

2枚焼きのオーブントースターだと800~1,000Wが多いのですが、500Wなので省電力です

Nomadなヤドカリ

熱量の微調整が出来ると、惣菜の焼き直し・暖めなどにも便利です。気軽に色々な食材を焼けるので、今後の車中泊で活躍しそうです

今後、色々な焼き物を試した様子も載せていきたいと思います

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次