災害時の車中泊・防災シェルターとしての活用

目次

災害時の車中泊・防災シェルターとして

Nomadなヤドカリ

日本は地震・台風などの自然災害、昨今は線状降水帯(ゲリラ豪雨)などの水害被害も多いですね。僕は仕事の関係で「防災士」として勉強をさせて頂く機会もありました。

このページでは、車中泊に適した車や装備は、防災シェルターとしての役割も期待できる点について個人的な主観で触れたいと思います。

災害発生から最初の 72時間が重要と言われています。 72時間は、政府や自治体等の救援が被災者個々に届くためには 72時間が必要という意味と、生存率が急激に低下する分岐点が、72時間となっていることから、救出・救助のデッドラインも表しています。

例えば地震を例にした一般的な期間としては

①命を守る時間帯 地震発生 00分~02分自分の身を守る
②二次災害を防ぐ時間帯地震直後 02分~05分
地震直後 05分~10分
火の始末・出口の確保
我が家の安全確認
③まちを守る時間帯10分~半日隣近所の安否確認と助け合い
④生活を守る時間帯半日~3日2~3日は自分でしのぐ
⑤復旧・復興へ3日以降本格的な復旧開始

基本は「自助>共助>公助」の優先順位で考え、最低 3日間は「外部の支援がこない」ことを前提に、被災生活を乗り越える「備え」が必要になってきます。

Nomadなヤドカリ

食料や水、衣類、衛生用品、薬など、家庭の状況(人数や年齢、持病等々)に応じ、必要品が異なる為、ライフラインが寸断した場合を想定し、自宅の準備品を確認しておくことが必要です。

住居が無事で通常生活が出来る事が一番ですが、必要品を積載し、車中泊に適した車であれば、防災シェルターとして機能する事が可能だと思います。

必要な食料品や備品は・・・

首相官邸では「災害が起きる前にできること」として、ホームページで、下記の項目を呼びかけています。

①家具の置き方、工夫していますか?

食料・飲料などの備蓄、十分ですか?

非常用持ち出しバッグの準備できていますか?

④ご家族同士の安否確認方法決まっていますか?

⑤避難場所や避難経路、確認していますか?

内閣府は過去の大きな災害事例によれば、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがほとんどの為、約 1週間の備蓄品を推奨しています。

自宅の災害備蓄品と別に分散して車両に「水」「食料」「必要備品(ガスコンロ等)」等を積載しておくことで、通常の車中泊での使用以外に「万一の際のシェルター」として機能する事が可能と考えています。

僕は主に下記を、車内に備蓄しています。

<食料等>

・水(ポリ16ℓ+ペットボトル2ℓ×3本)

・茶(ペットボトル2ℓ×3本)

・米(無洗米2kg+パックご飯5つ)

・缶詰(魚・肉・あずき等)

・レトルトカレー、味噌汁、シチュー

・ゼリー(ジェル×6ケ)、ナッツ類

・スパゲッテイなどの乾麺

・羊羹、乾パン、餅等

・ハム等(常温保管品)

・各種調味料

・サランラップ、ジップロック

ストック状況(そのほかBOX保管あり)
Nomadなヤドカリ

「くるま旅」での食事や、アウトドアを楽しむ為の食料や行動食を、いつも積んでいる状態です

お薦めしたい備蓄品のひとつは「無洗米」です。

夫婦 2人で 3日間を一例で試算するとパックご飯(2人×3食×3日間)18ケ」と多くの保管スペースが必要です。僕は「くるま旅」では、パックご飯の保管スペースやゴミを考慮し、ポータブルバッテリーを使用し「無洗米」を、炊飯器で炊いています。

ざっくりですが、無洗米 2kg≒13.3合 換算するとパックご飯 200gだと 約27個分」「150gだと 約36個分」かなりの保管スペースが削減できます。費用もパックご飯 200gを仮に @200円とした場合「@200×27個=5,400円」 無洗米 2kgが約 1,000円ですので、その差は約 4,400円となり、150g パックご飯換算だと、その差はさらに広がります。

<ポイント>

・省スペースでの保管が可能

・美味しく食べることが出来る

(温かい食事は緊張感や不安も和らげます)

・飽きにくい工夫があると良い

・コスト(省スペースで安価)

調理は基本「ポータブルバッテリー」で、小型家電を使用し、使用した電力はソーラで補充しています。詳細はポータブルバッテリ-のページをご覧下さい。

これらの備蓄品は気温や直射日光による品質劣化の影響を受けにくい場所での保管したり、賞味・消費期限に注意が必要です。

期限がくる前に「蓄える→食べる→補充する」ことを「ローリングストック」といい、また「日常時と非常時という時間的なフェーズをフリーにする」という「フェーズフリー」という考え方があり、日常、防災用品は押入れに保管し、非常時だけに使うのではなく、日常、使用・利用しているものを非常時にも役立てるといった点です。

キャンプなど、アウトドアを趣味とする人は共通するところが多いのではないでしょうか。

フリーズドライの食品もアウトドア用品店やスーパーでも扱っているので、色々食べてみて我が家ならではの備蓄品を揃えてみては如何でしょうか。

プライバシー空間の必要性

避難所は基本、合同生活となり、長期に渡る場合、様々な事がストレスの引き金となる場合があります。

①プライバシー(目隠しがない、会話や生活音が聞こえる、睡眠不足等)が保てないストレス

②暑さ寒さ、臭いなど環境によるストレス

③トイレの衛生面(不衛生・臭気等)のストレス

通常、指定避難所開設時には、避難所マニュアルに基づき、行政と避難所組織が連携してルールの運用等、統制を図りますが、災害規模が大きいほど、避難所の設営が遅れたり、物資の不足、ルールの周知が行き渡らず、統制がとれず、ストレスの高まりと共に様々な問題が発生する事は容易に想像がつきます。

又、小さなお子様がいたり持病のある高齢者など家庭環境は様々です。避難所で完全なプライベート空間の確保は難しく、周りに配慮する事も相当なストレスになると考えられます。

エコノミークラス症候群

避難所では 24時間、多くの人との共同生活を余儀なくされ、視線を遮る事が出来た場合でも、周囲の会話や物音までは止める事が出来ず、長期間続くと、大きな心的ストレスがかかるほか、ストレスや水分不足の状態で身体を伸ばす事ができない状態が長時間続くと、血管内にできた血栓によって血流が阻害され最悪亡くなる「エコノミークラス症候群」を発症する場合があります。

東日本大震災でも車中泊や避難所で手足を伸ばしにくく、水分が取りづらい状態が続いた結果、亡くなった方も数多く報告されています。

車内でフラットに横になるなど手足を伸ばすことが出来、必要な装備や備蓄品も備わったキャンピングカーやバンライフ可能な車両は他人からの視線を遮り、プライベートな空間を確保しやすい事から、ストレスの緩和や「エコノミークラス症候群」発生を抑制できる側面もあると考えられます。

只、暑さ、寒さの影響を受けやすい点もあり、この点は装備の準備等が必要となります。

ペットについて

ペットの受入れ態勢は避難所によって異なり、飼い主とペットが「同じスペース(同行避難)」で過ごすことが可能な所「人とペットは別々のスペース(同伴避難)※多くがこのケース」で過ごす「受け入れ自体が不可」な場合の3つのパターンです。

僕も動物が好きで犬や鳥、熱帯魚など様々な生き物を飼ってきました。家族として愛情を注いでいる方も多いと思います。

只、避難所では24時間、多くの人との共同生活を余儀なくされる為、下記の事項についても考慮・配慮を求められる状況がある事を理解しておくことが必要かと思います。

①鳴き声 ②アレルギー ③臭い ④動物が苦手なひと

上記と同様に必要な装備や備蓄品も備わったキャンピングカーやバンライフ可能な車両はペットと一緒に避難しやすい側面もあると思います。

愛犬(15年一緒に過ごしました)

用意しておくと安心な装備等

nomadなヤドカリ

これまでの車中泊の経験から、僕は「飲料水」「食料品」以外に、下記の備品等が役に立つと考え車内に備えています。

①カセットガスコンロ・カセットガス 

カセットガスは、冬期大人 2人で約1.5本(1日)の目安です。3日間だと約5本、7日間だと約10本必要になります。

食事調理」や「飲物」等の暖めだけでなく、入浴出来ない時は、ぬるま湯で頭を洗ったり、体を拭くのにも役立ちます。ポータブルバッテリーの残量が少ない時など、安心出来る備品です。

寒い時期は気化しにくいので「ヒートパネル」や「マイクロレギュレーター」などが付いているものを選ぶとより安心度が高まります。

アウトドア用の「OD缶」だと、プロパンガスなどが含まれているので気化し易いのですが、通常のカセットガス「CD缶」と比較して入手しづらいのがデメリットでしょうか。「CD缶」でも「パワーガス缶」の様に気化し易いものもあります。

②ポータブル電源・ソーラパネル 

どのような使い方をするのか?用途によりポータブルバッテリーの出力や容量を決める必要はありますが、僕は「Jackery ポータブル電源 1500」を使用しています。

426,300mAh/1,534.68Whの大容量に加え、1,800Wの定格出力に対応している為「ホットプレート、炊飯器、電気ケトル、ポータブル冷蔵庫、扇風機、電動ドライバー」など消費電力が、1,800W以内の電化製品を使用できます。

一番の魅力は天候にもよりますが、ソーラパネルと組合せる事で使用した電気を補充でき、カセットコンロと併用する事でより安心度が高まります。

最新のタイプは更に充電速度が速くなっており、より使い勝手が向上しています。詳細はポータブルバッテリ-のページをご覧下さい。

③簡単な調理器具(湯沸かし用) 

僕は、車中泊用の調理器具に加え、バイクツーリング用の「クッカーセット」も積んでいます。積載スペースがよりシビアなバイクだからこそのコンパクトさが助かります。

④車載用マルチ炊飯器 

DC(直流)12V(エンジンを始動し、シガライターを使用)、AC(交流)100Vで稼働する様々なタイプが市販品であります。

僕は炊飯と同時に煮物や汁物も出来るタイプを使用しています。

⑤車載冷蔵庫 

季節にもよりますが、夏の暑い時期には冷たい飲み物を適度に体に入れる事で、体内温度をさげる事ができ、熱中症対策にも役立ちます。

⑥携帯トイレ(簡易トイレ) 

避難所のトイレはその殆どが水洗と思いますが、災害時には断水になる事も多々あります。

その結果「流れない→溜まる→不衛生→感染症等」のリスク等にも繋がる事が、これまでの実例から報告されています。

災害時は体力やメンタル面でも疲労から免疫力も低下し、集団感染のリスクが高まったり、不衛生なトイレに行きたくなくて、水分や食事を控えたりすることで「エコノミークラス症候群」や、我慢して膀胱炎を発症するなどの健康被害が報告されています。

家族用に簡易トイレ(段ボール式の簡易トイレも災害用に数多く市販)や凝固剤、又、屋外使用の為、目隠しテントがあれば、より安心に繋がります。

ポータブルトイレ「ポルタポッテ
非常時は車外テントに設置可能

⑦シェード(目隠し・断熱・防犯)

プライバシーの面で大きな効果が期待できます。

また、断熱性のあるシェードを使用すると寒暖対策にもなりますが、反面、籠った熱が逃げない場合があるため、適度に外気温を確認しながら温度の調整が必要です。

断熱性のあるシェードを使用
アイズアールブイ マルチシェード
断熱性のあるシェードを使用
アイズアールブイ マルチシェード」

⑧車載用扇風機(首振り機能付) 

風の少ない熱帯夜などの車中泊では「MaxFan」と併用して一番活躍しているかもしれません。

通常は車に備え付けのUSB(サブバッテリー経由)から電源を供給していますが、屋外で使用する際には、ポータブルバッテリー(50,000mAh)と接続して使用しています

小型扇風機
🎥 小型扇風機 動画
USB充電 4段階風量 首振式小型扇風機
奥行きの薄さと首振り機能が良い
ポータブルバッテリー(50,000mAh)

⑨網戸(防虫・風取り用) 

ホームセンターで売っている網戸用の網を窓ガラスより少し大きめにカットして、ガムテープやマグネットで固定する事でも対応出来ます。

換気扇があれば、換気扇と合わせて風の流れを作る事で暑さ対策や換気を効果的に行う事ができます。詳細はこちらのページをご確認下さい。

MaxFan
網戸と換気扇を使用した
風の流れをつくる

⑩シュラフやブランケット 

夏場と冬場で使い分けしていますが、僕は外気温、車内温度によって、スリープレイヤリング(寝具の重ね着)をしています。

例えば初秋はブランケット・薄手の毛布、冬期はオールシーズンシュラフ+ブランケット等、ブランケットは少し寒い屋外でゆっくりする時も膝に掛けたりする事も出来ます。

僕はキャンプもする為、シュラフの使用が多いのですが、いつも使用している家庭用の毛布でも問題ありません。窮屈で無い分、毛布が好きな人が多いかもしれません。

寝具(春・秋・初冬)
寝具(夏)
寝具(厳冬)

⑪救急セット(服薬など各家庭に合わせて追加) 

僕はアウトドアでの軽度の怪我や虫刺され等を前提としたキット「消毒液・包帯・絆創膏・ポイズンリムーバ」「整腸剤」「頭痛薬」「風邪薬」「ステロイド外用剤」「湿布」「アルミブランケット」「カッター」「ヘッドランプ」「ライター」等を収めています。

救急セット

⑫ガムテープ類 

万能に使える為、あるととても便利です。僕は切りやすく、粘着力も比較的高い「台風防災テープ」と耐水性の高い「ゴリラテープ」の 2つを準備しています。

ガムテープ類

⑬携帯水タンク 

ホームセンターや 100均でも購入できますね。日頃は折りたたんで収納していて、各地の名水を汲んで珈琲を飲んだり、キャンプ場で使用したりします。

携帯水タンク

まとめ

比較的、快適に車中泊可能な車両と車内備蓄品があることで、災害などの非常時に活用できる点について、ご紹介しました。

①災害発生から 3日間(72時間 or 可能ならば 1週間)

 被災生活を乗り越える飲料水と食品備蓄
②手足を伸ばせるプライバシースペースの確保
③安心な装備品の準備(家族で話し合いリスト化)

Nomad

万一の非常時を想定して、様々な準備やシュミレーションを行うことは、大きな安心に繋がると思います。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次