VAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD

「フォスター・ハンティントン」の「VAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD」愛読している方も多いと思う。

VAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD
いつも車に積んでいて、よく見ています

彼は、元ラルフ・ローレンのコンセプトデザイナーとして勤務し、自身の望んだ仕事ではあったが、忙しい日々の現実と心に思い描く自分の理想の葛藤から退職。1987年製「フォルクスワーゲンヴァナゴンT3シンクロ」に、必要最小限の荷物を積んで、サーフィンやキャンプをしながら、北アメリカを旅する様子を発信し始めた。

2011年、23歳のことだ。近年、NETでもよく見かける「VAN LIFE」という言葉は、ここから始まった。

「VAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD」の誌面には「フォスター・ハンティントン」と同様に、VANと共に自分が理想とする「LIFEスタイル」を発信する多くのVANライファーが紹介されている。

VANには必要なカスタマイズが施され、どのVANも古いけれども、シンプルで機能的でデザイン性に溢れた個性的な車ばかりだ。

只、決して快適そうなVANばかりではない。暑さ、寒さ、厳しい自然環境など、様々な不便が想像できるが、それでもVANで、旅しながら暮らすことを選んだ「VANライファー」達が大自然を旅しながら暮らす、その数々の写真から容易に想像される「LIFEスタイル」はとても自然でそして自由僕も思い描く旅と重なっていく。

車中泊や旅が好きな方には是非ともご覧頂きたい一冊だ。

雑誌は変わるが、1991年に雑誌「Domani(AutoCamperの前身)」が創刊され、様々なキャンピングカーで国内外を旅する様子が紹介されていて、僕(当時28歳)は、すぐにその紙面に夢中になった。

その頃、まだまだ日本製のキャンピングカーは少なく、日本の本格的なキャンピングカーの先駆け、横浜モーターセールスの「Rodeo」が発売(1988年)され間もない頃だ。僕は、その頃から「Domani」を眺めながら「くるま旅」を夢見ていた。

近年、国内でも多くの「VANライファー」が「VAN LIFE」の様子をNetで発信している。通信インフラも以前と比較にならないくらい整備され、パソコンやスマホで旅に必要な費用も賄う事がVANライファーによっては可能なようだ。

只、旅する暮らしは日本では理解されにくい「LIFE スタイル」のひとつになるだろう。元来、勤勉を美徳とする日本では好きな事をしながら生活することへの罪悪感的な考えや家への固定観念的な考えが、理解しようとすることを妨げているのかもしれない。

「YouTuber」も当初はそんな感じだった。子供達のなりたい職業に「YouTuber」が、ランキング入りした時には、後押し出来なかった大人も多くいたのではないだろうか。

それでも旅する暮らしを、発信する人が増えていくことで、新たな文化として少しづつ定着していくのだと思う。

僕は家を手放す事は考えていないし、何回にもわけて旅をするのが精いっぱいだと思う。それでもVAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD」の「VANライファー」達の様な、大自然や文化に触れる「旅する暮らし」に、少しでも近づくことが出来ればいいなと思う。

富山県 雨晴海岸 立山連峰が美しい
静岡県 サーフィンを楽しむ
鳥取県 大山 北壁の残雪と緑が美しい

僕が良く見ている動画があるので2つご紹介したい。とても素敵な「VANLIFE」だ。車輪が付いているので「VAN」だが、このサイズ感だと「TINY HOUSE」の様でもある。

ここまでの大きなものは難しいが、いつかはお気に入りの仕様で自分でも作ってみたいと思う。


よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次