車中泊でくるま旅「日本一周にかかった費用公開」
くるま旅の費用はどのくらいかかる?

「くるま旅」ってどのくらい費用がかかるのか?とても気になりますね
僕は「2022.12~2024.09」5回に分け、日本一周を楽しみました。その時にかかった費用を公開します
この記事は実際にどんな費用がどのくらいかかるのか?これから「車中泊」を始めたり「日本一周」などを考えている方にイメージし易い様に纏めています



【旅の日数】 延べ151日
【走行距離】 14,560km(96.4km/日)
僕の日本一周のルート


費用総額と内訳
修正版.jpg)
修正版.jpg)
修正版.jpg)
修正版.jpg)
修正版.jpg)
修正版.jpg)



日数は延べ151日(約5ヶ月)
総額で「約61万円」でした
1日当り 約4,000円です
【 僕のくるま旅のスタイルと前提 】
僕は食料を買って海や山など景色の良いとこに数日滞在しながら、散策したりアウトドアを楽しんでいます
サラリーマン時代の53歳までに、全都道府県を巡り、それなりに観光名所にも行っていたので、以前行った所や人が多い観光地へは余り足が向いていません(笑)
なので、観光費や外食費は少なめ だと思います
又、一般道を走りながら、ふらふらと看板に誘われる事に魅力を感じているので余り高速道路は利用しません
寄り道すると新たな発見が沢山あるので、とにかく大好きなのです(笑)
今回の日本一周は、夏、酷暑だったので登山がてら標高の高い山岳ルートを走る事が多かったです
注1)「お土産」や四国のお遍路の際の納経代や白衣等(少し特殊なので?)の費用は除く
注2)「車の保険・車検・タイヤ・携帯」等の費用除く
注3)時々嫁さんが合流していますが1人の費用に換算
日常生活でもかかる費用を仮に外してみる
只、この費用には「くるま旅」に行かずとも「食費」など、日常生活で必要な固定的な費用もあるので、仮に「ガソリン 15,000円/月」「食費 25,000円/月/1人」を、除外すると「約61万 ⇒ 約41万」となり 約2,700円/1日 となります
※僕は在宅時、平均15,000円/月ぐらい燃料を給油しています
.jpg)
.jpg)
修正版.jpg)
修正版.jpg)
この費用を高いとみるか?安いとみるか? 考え方次第ですが、僕は 151日も思い出深い「非日常の素敵な時間」を過ごす事ができたので「車中泊でくるま旅」はコスパの高い旅 だと思います
日本一周や遠方に拘らず近場を滞在型で楽しむ場合、更に費用を抑える事も可能だったり、アクティビティや食事に費用をかけたりと選択肢(内容)も広がると思います
日本一周ダイジェスト(動画)
※かなり早送りの動画です
※対象期間外の写真や動画を含んでいます
※少し早送りで、Shortより画像や動画を追加
※対象期間外の写真や動画を含んでいます
一番かかった費用は燃料代



一番かかった費用は燃料代でした
【車 種】ハイエース 2700㏄(レギュラー)
【平均燃費】9.47km/ℓ
【平均単価】158.96円/ℓ(全国平均約175円/ℓぐらい)
【走行距離】14,560km(96.4km/1日)
【使用燃料】1,538ℓ
【燃料費用】244,420円(1,619円/1日)
ガソリンなのでディーゼル(軽油)比較で、燃料代が高い点は止むを得ません。それでも「ルーフBOX」を積載し「3t」近い車両で燃費「9.47km/ℓ」は、北海道で燃費が伸びた点が大きいと思います。
信号も少なく平坦な道も多い北海道は平均で「11km/ℓ」以上、時には「12km/ℓ」を超える時もありました。
只、旅の途中に登山の為、山間部も走行するので、最終燃費は「9.47km/ℓ」でしたが、僕は5回に分けて日本一周したのでダブった道も多くあります。1度で日本一周する場合、もう少し燃料を抑える事ができると思います
ガソリン代を節約する
【 エコドライブ 】常に心掛けています
「ふんわりアクセル」
「エンジン回転数一定」
「タイヤ空気圧はやや高め」
「エアコンは必要最小限」
「少し先の信号も視野にアクセルの調整」
「車両の瞬間燃費も意識」
【 燃費の良いルートの選択 】
ナビに頼りすぎると、とんでもない山道を走ったりする時があります。
僕はナビが案内したルートで道幅が狭い可能性がある時は、別ルートも確認し、多少距離が長くなっても高低差が少なく、道幅が比較的広いと思われる燃費の伸び易い安全なルートを出来るだけ選択しています
【 gogo.gs(アプリ)の活用 】
事前に「gogo.gs」でルート上の各地域のガソリン単価を確認し、比較的安価な地域で給油をしています
只「gogo.gs」の価格は店舗によって更新されていない時もあり、実際にガソリンスタンドへ行ってみると全然価格が違う事も多々ありました。
その為、地域全体の相場をおよそ画面上で掴み、幹線道路で底値かな?と判断したスタンドでの給油を意識しています
又、高知県など地域によっては協定単価(殆どどこで給油しても同じ)があったり、地域によって単価が大きく違う場合があるので、隣の県や少し離れた市町村のガソリン単価を確認して判断することも有効ですogleMap


拡大可


拡大可


拡大可
食料品



旅先の食事は大きな楽しみの一つですね
「自炊」「外食」「惣菜」「お弁当」など、それぞれに楽しみやメリット・デメリットがあるので「どこに重点を置くか?」それぞれが好む旅のスタイルによります
食料品は延べ151日(約5ヶ月)総額で「約15万円」かかりました。1日当り 約1,000円となります
僕は、外食ばかりだと野菜不足など健康面が気になったり費用も嵩むので、道の駅などで仕入れた新鮮な野菜と一緒に「お惣菜」や「冷凍食品」なども追加して車内で簡単に調理をして食べることが多いです。
日々景色が変わる車内での簡単調理も楽しいものです♪




車内やキャンプ場などでの調理は「電子レンジ」や「小型家電」を主に使用し「小型家電」は「Jackery1500」と繋いで使用しています
新型「Jackery1500Pro」は更に充電時間が短縮され、車中泊での「くるま旅」に使い易くなっています



お惣菜も地域性があり「どんな味がするのかな?」とスーパーの売場を回るのも楽しみのひとつです
そうそう僕はパン(特に石窯バゲット)が大好きなので、旅先の素敵な景色を見ながら美味しいと評判のお店のパンと珈琲、そして新鮮な野菜で頂く「朝食」は至福の時間です






お酒は暑い時にビールを飲んだり焼酎の水割り、ハイボールなどを1週間に1~2度程度、軽く頂く程度です。晩酌が欠かせない方はもう少し費用がかかるかと思います






下記のページもご参考下さい
外食
外食は、延べ151日(約5ヶ月)総額で「約5.7万円」かかりました。1日当り 約380円となります



僕の「外食」の割合は1割程度でしょうか?余り多くありません
只、折角の「くるま旅」なので、友人や旅で知り合った人に「ここ美味しいよ」と紹介してもらったり、その地域の名物が気になる時は外食もします。
全体的にお手頃な価格が多いですね。少しご紹介します


4度目の訪問です。相変わらず美味しいです


淡白なふっくらした身に甘辛のタレが絡んで美味しいです


昆布やホタテ、塩味であっさり食べれます


貝付ホタテは自分で備え付けのオーブンで焼きます
これだけ食べても1,000円前後とリーズナブルです


比婆牛のローストビーフに気持ちが揺らぎました(笑)


3種類のマグロ丼は新鮮でとても美味しいです
海鮮が豊富でリーズナブルな店舗が集まる道の駅です


愛媛県人や多くの人に愛されているソウルフード
ボリュームがありますが、すんなり美味しく頂きました


スパイシーな親鳥のパリパリの皮、味・食感
そして鳥飯は癖になる美味しさです


赤牛を使ったお弁当やバーガー、馬肉饅など
豊富な種類が沢山並んでいます


シロップに白玉が入っていて素朴な味のスイーツです
原料を寒中にさらすため「かんざらし」というそうです


約2時間並んでようやく購入出来ました
その甲斐あって美味しかったです


注文すると気さくな女将さんが炭火で焼いてくれます
炭火の香りと甘辛タレが絶妙で何度も通いたいお店です


特徴的な濃厚な豚骨・鶏ガラスープと
甘辛い豚バラ肉は何度食べても美味しいです


鹿児島ならではの長時間煮込んだ甘辛の豚軟骨は
とてもトロトロでご飯が何杯でもいけそうです


こんなに美味しいソフトクリームは初めてです!
隣接する「タカナシ乳業」工場の牛乳を使用しています
ハーゲンダッツが日本で唯一使用する牛乳だそうです


宮城県特産の「金華鯖」です。脂も乗っていますが
さっぱりと上品な旨みは箸がすすみます


ほっき貝の旨味と甘み、程よい歯ごたえは格別です


冬の有明海は道沿いに「牡蠣小屋」が並びます
炭火に醤油の煙と匂いは冬の楽しみのひとつです
お風呂



お風呂は季節や汗をかいたか?どうかにもよりますが、平均すると2日に1度ぐらいでしょうか?
「GoogleMap」で探して、約500円以内の温泉や銭湯を利用する事が多いです。下記の温泉・銭湯は個人的にお薦めです
栃木県那須温泉「鹿の湯」
島根県温泉津温泉(ゆのつおんせん)「薬師湯」
北海道帯広市「アサヒ湯」
そうそう羅臼町の「熊の湯」(協力金)の様に野趣溢れる魅力多い温泉も日本には多くありますね
又、河川や海に近くの温泉地には、河原に露天風呂があり景色も良く、施設利用料も無料 なところも結構あるので時々利用します。只、慣れないと少し恥ずかしいかも(笑)
僕は「キャンプ場」や「快活CLUB」の温水シャワーで済ませる事もあります。「快活CLUB」はシャワーのみだと約30分で300円程度とリーズナブルで、タオルも無償で置いている店舗があります
車中泊の場所や温泉などを探し方などを記載した内容の「車中泊は ”場所選び” が重要!」もご覧下さい
クリーニング
下着は約1週間分を積んでいます。交換した衣類はビニール袋に纏め「ルーフBOX」に収納し「コインランドリー」や「RVパーク」「キャンプ場」で洗濯しています
「コインランドリー」と比較すると「RVパーク」「キャンプ場」がリーズナブルです。キャンプ場では天候次第ですが、洗濯物を干しながら音楽を聴いたり本を読んだり、まったりした時間を楽しんでいます(笑)






まとめ



「グルメな旅がしたい?」「観光を多くしたい?」「自然を楽しみたい?」旅の楽しみ方は人それぞれで、楽しみ方に応じてかかる費用は大きく変わりますね
僕の「くるま旅」のスタイルだとこれぐらいの費用でした
時間に縛られにくく機動力に富んだ、非日常の「車中泊でくるま旅」は、様々な楽しみ方ができ、旅や工夫を重ねる毎に自分スタイルが出来上がっていく過程はとても楽しいものです
そして「くるま旅」を楽しんでいるキャンパーには、とても個性的で魅力的な人がいて、その多様な価値観に触れていると「もっと自由でいいのかな?」「もっと思い描く自分らしく過ごしてもいいのかな?」などと感じている僕がいます
下記のページもご参考下さい