車中泊でくるま旅「ゴミの処分方法」

目次

「ゴミ」を処分する方法

はじめに

Nomadなヤドカリ

中長期の「くるま旅」だと、どこかで必ずゴミの処分が必要になってきます。このページでは、僕の具体的なゴミの処分方法を、ご紹介します

特に食べ物系のゴミは、外食ばかりだと余り気になりませんが、自炊やお惣菜などだと「食品トレイ」「梱包袋」「生ゴミ」コンビニなどで購入した「お弁当」など、結構な量が溜まったりします

短期間であれば、自宅へ持ち帰る事も出来ますが、中長期だと、どうしても旅先での処理が必要になります。

僕はスーパー等で購入した余分な梱包は、そのスーパーで廃棄(レジ近くの商品置き付近にゴミ箱があったりします)出来る時は、まず廃棄(外装箱や袋など、品質上影響の無い部分)させて頂いています。

具体的な「ゴミ」の処分方法は?

 自宅へ持ち帰る

季節次第ですが、夏は10日間程度、以外は 2~3週間程度だと「ルーフBOX」に収納して自宅へ持ち帰る事が多いです。

車内だと臭いも気になりますが「ルーフBOX」だと余り気になりません。

汚れ物を拭き取ったキッチンペーパーは、臭い防止の為「ジプロック」「ペット用ウンチ袋」など、密閉性の高い袋に入れた後「ゴミ袋」に納め、自宅で可燃物ゴミ、惣菜のプラ容器は分別して処分します。

ルーフBOXの活用
自宅で分別(写真は約20日分)

 店舗の資源回収BOXを利用

無料キャンプ場では「ゴミ」の処分が出来ないところが殆どですが、水が使用できる時は、冷蔵庫内の肉や惣菜等はサランラップに移し替え、プラ容器は洗って天日で乾燥させ、スーパーに寄った際に「資源回収BOX」へ入れています。

Nomadなヤドカリ

プラ容器は嵩張るので随分違いますよ!

スーパーの資源回収BOX
サランラップ等へ移し替え

 キャンプ場やRVパーク等を利用

中長期の「くるま旅」では、時々(1回/10~14日程度)下記①~⑤を目的に「キャンプ場」「RVパーク(よく利用するのは 1,000円~3,000円程度)」を利用します。

①サブバッテリーの充電(AC電源サイト前提) 

天候不順が続いたり、停滞で余り走行しない時は、ソーラ発電や走行充電も期待出来ない為、AC電源で充電を行います。

②ゴミの処分、排水や給水

本来はキャンプで発生したゴミが前提とは思いますが・・・

③「BBQ」や「焚き火」、芝生の上でリフレッシュ!

④ランドリーの使用

⑤シャワーの利用(温泉や銭湯が近い場合はそちらを利用)

キャンプ場 ACサイト
キャンプ場 ゴミ置き場
時にはキャンプ場で・・・
キャンプ場 ランドリー
キャンプ場 シャワールーム

 道の駅の有料サービスを利用

Nomadなヤドカリ

北海道や東北の「道の駅」では、有料になりますが「一般ゴミ」を引き受けて頂けるところもあります!

道の駅 摩周湖温泉(北海道)

 ゴミの種類毎に50円/10ℓ、廃カセットガス缶も可能

道の駅 厚岸グルメパーク(北海道)

 ゴミ袋50円/大、30円/小

金額はまちまちですが、下記の「道の駅」でも同様の処分対応がありました(2024年7月現在)

道の駅 知床・らうす(北海道)

道の駅 ぐるっとパノラマ見幌峠(北海道)

「道の駅 摩周湖温泉(北海道)」
「道の駅 摩周湖温泉(北海道)」
「道の駅 摩周湖温泉(北海道)」
「道の駅 厚岸グルメパーク(北海道)」
「道の駅 厚岸グルメパーク(北海道)」

道の駅 三滝堂(宮城県)」では「RVパーク」を併設、AC電源サイト(500円/1泊 、300円/日帰り)利用で「ゴミ処理(可燃物)」も可能でした(2024年8月現在)このような「RVパーク」も探せばまだまだありそうです。

「道の駅 三滝堂・RVパーク併設(宮城県)」

 コンビニを利用

コンビニで購入したお弁当などは温かいうちに駐車場の車内で食べ、そのお店のゴミ箱で処分させて頂く事が多いです。購入後、すぐに移動する時は他のコンビニで必要品の購入と合わせ処分させてもらっています。

コンビニ店内のゴミ箱

 ガソリンスタンドを利用

ガソリンスタンドにゴミ箱を置いてある場合があるので、燃料を補給する際に、店員さんに確認して処分させて頂いたりします。少量であればOKを頂けることも多いです。

ガソリンスタンド

まとめ

中長期間の「くるま旅」を続ける上で、ゴミの処分はとても重要です。僕は自宅に持ち帰れない時は「キャンプ場」や「RVパーク」などの有料施設のサービス利用が、一番お薦めだと思います。

Netで検索すると、案外お手頃価格の「キャンプ場」や「RVパーク」もあるので、早めにチェックインして、のんびり翌日以降の行程の組立や「BBQ」「焚き火」を楽しんだり、衣類など洗濯してリフレッシュしてます。

RVパークは、日本RV協会に認定された車中泊が可能な場所です。「くるま旅クラブ」への入会が前提ですが、RVパークによっては会員でなくても利用出来ます(その場合、料金が少し割高になったり特典が受けられなかったりします。それぞれのRVパークのHPをご確認下さい)

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次